メインコンテンツに移動

当事務所主催

申込受付中

【Mori Hamadaセミナー】『カーボンプライシング新時代の到来~わが国における排出量取引制度の本格導入とJCM制度の戦略的活用』

詳細

【内容】
2025年5月、GX推進法の改正により、2026年度から日本初の全国的な排出量取引制度が本格稼働します。さらに、COP29を通じてパリ協定第6条の制度設計が進展する中、2024年改正温対法に基づき法制化されたJCM(二国間クレジット制度)に対する国内外の注目も高まっています。
こうした状況を受け、本セミナーでは、排出量取引制度及びJCMの最新の制度設計や将来展望を明らかにするとともに、事業者が取るべき戦略的対応、実際に直面している制度的課題、今後想定される留意点などについて、行政・企業・弁護士といった各分野の第一線の実務家が多角的に解説したうえで、パネルセッションにおいて各論点をさらに掘り下げ、GX時代におけるカーボンマネジメントの実践的知見を共有します。
第1部では排出量取引制度に事業者としてどのように対応すべきか、また炭素価格や炭素市場が今後どのように展開するのかといった点に焦点を当てます。
また、第2部では、第1部を受けて企業がJCM制度をどのように戦略的に活用することができるのか、どのような事業機会や課題があるのかといった点に焦点を当てる予定です。

【タイムテーブル】
14:00 開会挨拶

14:05~15:25 セッション1
『わが国における排出量取引制度の本格導入~制度の詳細と事業者の対応指針』
[ゲスト登壇者] 若林 伸佳 氏(経済産業省GXグループ参事官(兼)環境経済室長)
根本 裕一 氏(ENEOSホールディング株式会社/ENEOS株式会社 カーボンニュートラル戦略部長) 
[当事務所登壇者] 鮫島 裕貴 弁護士
[モデレーター] 武川 丈士 弁護士

15:40~17:00 セッション2
『JCM制度の戦略的活用』
[ゲスト登壇者] 環境省 地球環境局 JCM推進室からご登壇
北澤 祥子 氏(三井物産株式会社 エネルギーソリューション本部 カーボンソリューション事業部 クライメートマーケット室 シニアマネージャー(排出権))
[当事務所登壇者] 武川 丈士 弁護士
[モデレーター] 角 真太朗 弁護士

17:00 閉会挨拶

17:15~18:45 懇親会
セミナー終了後に会場での懇親の機会を設けさせていただくことを予定しております。

登壇者略歴
若林 伸佳 氏
(経済産業省GXグループ参事官(兼)環境経済室長)
東京大学法学部卒業、ジョージタウン大学、及びジョージワシントン大学修士課程修了。経済産業政策局産業資金課長、及び内閣人事局参事官を経て現職。その間、大臣官房政策評価広報課広報室長、経済産業大臣秘書官等を歴任。GX推進法の改正をはじめ、排出量取引制度の制度設計、GXリーグ等を担当。
根本 裕一 氏
(ENEOSホールディングス株式会社/ENEOS株式会社 カーボンニュートラル戦略部長)
1998年にENEOSに入社後、製油所や本社・技術部門にてエンジニア業務に従事。麻里布製油所長を経て、2025年にカーボンニュートラル戦略部長に就任。全社戦略の策定や個別プロジェクトの推進業務に尽力している。
北澤 祥子 氏
(三井物産株式会社 エネルギーソリューション本部カーボンソリューション事業部 クライメートマーケット室 シニアマネージャー(排出権))
2000年、三井物産による世界銀行炭素基金への出資を機にカーボンクレジット分野に従事。CDM黎明期から制度の変遷を現場で経験。現在はカンボジアREDD+案件や新規のJCM案件開発・クレジット創出に注力。
弁護士 武川 丈士約20年間にわたり排出量取引制度やカーボン・クレジットに関する公的制度設計、民間事業者による案件推進に助言を行ってきた。GX推進法改正に関する法的課題研究会メンバーなどを歴任。多数のカーボン・クレジット取引や民間JCMプロジェクトをサポートしている。
弁護士 鮫島 裕貴2016年 森・濱田松本法律事務所 入所。再生可能エネルギー関連業務に加え、水素・アンモニアなど多種多様なプロジェクトに従事。排出量取引制度、カーボン・クレジット、非化石証書など環境価値取引も専門領域とする。現在は、GX推進機構に出向中。
弁護士 角 真太朗2021年 森・濱田松本法律事務所 入所。エネルギー、プロジェクト・ファイナンス、脱炭素/GX分野等を取り扱う。脱炭素/GX分野に関しては、JCMクレジットを含むカーボン・クレジットの創出案件を中心に取り組む。

※上記の登壇者に加え、環境省地球環境局JCM推進室からゲストがご登壇

【対象】
本セミナーは上場企業の役職員、日本のGX、自社の脱炭素化、脱炭素ビジネスに関心を寄せるあらゆる企業の役職員の方を対象としております。
※法律事務所に所属されている方や学生の方はご遠慮ください。

【その他】
※詳細は追ってアップデートさせていただきます。
※セミナー、懇親会とも参加費はいただきませんので、お気軽にご参加ください。
※会場の都合上、お申込み多数の場合には各社様よりご参加いただく人数を一定数に限定させていただくことがございます。
※登壇者・プログラムの内容は事前の予告なく変更となる場合がございます。
※本セミナーは皆様への情報提供の一環として行っておりますので、事前に当事務所の承諾を得ることなく、セミナー内容やこれに関する質疑応答を引用した報道や外部への情報発信を行うことは、ご遠慮くださいますようお願いいたします。

関連する取扱分野のセミナー・講演

さらに見る

セミナー・講演に関するお問い合わせ

セミナー・講演に関するご質問等は以下よりお問い合わせください。なお、外部主催のセミナー・講演につきましては、主催者へ直接ご連絡いただけますようお願いいたします。
お問い合わせはこちら