メインコンテンツに移動

外部主催

終了

『実例で考える従業員等の不祥事・問題行為対応』

<主要講義項目>
1.労務トラブルの変化と企業におけるリスクマネジメント
 (1)10年前と明らかに異なるトラブルの特徴
    ・紛争の傾向の特徴
    ・解決手段の特徴
    ・原告の特徴
 (2)管理部門が誤りがちな対応
    ・実務経験に乏しい担当者
    ・事案の本質(深刻さ)の見誤り
    ・担当部門(者)による抱え込み
 (3)改めて管理体制の基本を理解する
    ・人事部,法務部,コンプライアンス部の役割分担と連携
    ・通報窓口やクレーム対応窓口の役割
    ・外部専門家の利用
    ・日常対応体制と有事対応体制

2.最近の具体的事例・裁判例から考えるあるべきトラブル対応と管理体制
 (1)長時間労働(残業代の未払い)のリスクと管理体制
 (2)ハラスメントの訴えがあった場合の調査,被害者,加害者,事実無根の訴えへの対応
 (3)メンタルヘルス上の問題が疑われる社員の休職,復職
 (4)パフォーマンスがあがらない正社員の解雇,有期雇用契約社員の雇止め など

3.今後企業に求められる労務トラブル対応
  ~特に子会社・関係会社における社内対応(陥りがちな性善説と過剰対応?)
 (1)事前対応
    ・規程化すべきものと内部の取扱いとすべきもの
    ・書面やメールに残すべきものと残すべきではないもの
    ・音声記録の残し方
    ・メール等のモニタリング
 (2)事後対応
    ・メールやアクセス記録の保存
    ・フォレンジック
    ・証言の確保
    ・社外専門家の利用(産業医,専門医,弁護士等)

4.最近の雇用関係に関する法改正への実務対応
    ・とくに従業員の待遇や解雇にあたって何がどう変わるか
    ・具体的にはいつまでに何をすべきか

関連する取扱分野のセミナー・講演

さらに見る

セミナー・講演に関するお問い合わせ

セミナー・講演に関するご質問等は以下よりお問い合わせください。なお、外部主催のセミナー・講演につきましては、主催者へ直接ご連絡いただけますようお願いいたします。
お問い合わせはこちら