メインコンテンツに移動

当事務所主催

終了

『2024年環境法連続ウェビナー:第8回「廃棄物規制②(実践編-排出事業者に対する規制等)」』

【内 容】
環境問題に対する人々の意識の変化や国内外の法令等の制定・改正により、土壌汚染・大気汚染・水質汚濁、廃棄物処理、地球温暖化、気候変動等といった環境問題に潜むリーガルリスクは高まっています。また、環境問題は、事業活動の停止や巨額の損害賠償など企業に重大な影響を及ぼすこともあります。環境問題への対応力・順応力が企業の命運を左右する時代になったともいわれています。

本ウェビナーでは、「環境法」と総称される様々な分野の中でも主要なトピックとして、以下の4つのテーマを取り上げます。
・大気汚染
・水質汚濁
・土壌汚染
・廃棄物処理
各テーマについて「基礎編」と「実践編」を開催します。「基礎編」では当該テーマに関する基礎的な規制内容を、「実践編」では実務に即した留意点を、環境法分野に精通した当事務所の弁護士が解説します。

全9回実施予定であり、各回概ね15分から30分程度で開催します。

第8回目のテーマは「廃棄物規制②(実践編-排出事業者に対する規制等)」です。廃掃法は、「事業者」に対して、事業活動に伴って生じた廃棄物を適正に処理しなければならないという責任を課しています。皆様を含め、事業活動に伴って廃棄物を排出するあらゆる事業者が、この「排出事業者」に該当します。そして、排出事業者は、「その産業廃棄物を自ら処理しなければならない」とされていますが、産業廃棄物を自ら処理する場合や処理業者に委託して処理する場合のいずれにおいても、各種の処理基準や管理表(マニフェスト)制度など廃掃法上の基準等を遵守しなければなりません。しかも、これらの基準は複雑であり、かつ、その違反に対しては刑事罰が科される可能性もあります。「廃棄物規制②(実践編-排出事業者に対する規制等)」では、事業者のみなさまが直面する排出事業者としての規制について解説を行い、実務的な留意点などをご紹介します。

【対 象】
企業のサステナビリティ部門や法務部、経理部のご担当者様、その他環境法に関する理解を深めたいと考えられている方等を広く対象としております。
※ 法律事務所に所属されている方や学生の方はご遠慮ください。

【講義時間】
30分程度

全9回の構成は、以下を予定しております。

No.

テーマ

講師

第1回

(配信済)

大気汚染①(基礎編)

島田 真志

第2回
(配信済)

大気汚染②(実践編)

川端 健太
島田 真志

第3回
(配信済)

水質汚濁①(基礎編)

髙津 洸至

第4回
(配信済)

水質汚濁②(実践編)

田井中 克之
髙津 洸至

第5回
(配信済)

土壌汚染①(基礎編)

橘川 文哉

第6回

(配信済)

土壌汚染②(実践編)

荒井 正児
橘川 文哉

第7回
(配信済)

廃棄物規制①(基礎編)

佐藤 浩由
工藤 恭平

第8回
(本配信)

廃棄物規制②(実践編-排出事業者に対する規制等)

佐藤 浩由
工藤 恭平

第9回

廃棄物規制③(実践編-処理業者に対する規制、刑事罰等)

佐藤 浩由
工藤 恭平

配信済の回をご覧になりたい方は以下からお申込みいただけます。
・第1回「大気汚染①(基礎編)」/・第2回「大気汚染②(実践編)」
・第3回「水質汚濁①(基礎編)」/ ・第4回「水質汚濁②(実践編)」

・第5回「土壌汚染①(基礎編)」/ ・第6回「土壌汚染②(実践編)」
・第7回「廃棄物規制①(基礎編)」

【その他】
※ 受講料は無料です。
※ 本セミナーは会場での開催やライブ配信を予定しておりません。
※ 本セミナーは皆様への情報提供の一環として開催しておりますので、事前に弊事務所の承諾を得られることなく、セミナー内容やこれに関する質疑応答を引用しての、報道や外部への情報発信などをされることは、どうかご遠慮くださいますようお願いいたします。

関連する取扱分野のセミナー・講演

さらに見る

セミナー・講演に関するお問い合わせ

セミナー・講演に関するご質問等は以下よりお問い合わせください。なお、外部主催のセミナー・講演につきましては、主催者へ直接ご連絡いただけますようお願いいたします。
お問い合わせはこちら