「日経企業法務税務・弁護士調査」の2024年に活躍した弁護士ランキングで、AI・テック・データ分野で企業が選ぶ弁護士第3位に選出
日経
Lexology index: Global Elite Thought Leader Client Choice Data
Lexology
Best Lawyers 2025 Privacy and Data Security Law “Lawyer of the Year” in Tokyo
Best Lawyers
IAM Patent 1000 (2024)– Japan (Litigation)
IAM Patent 1000
取扱分野
セミナー・講演
開催予定
2025年2月20日(金)14:00~17:00『【オンライン/会場】~3時間で理解する!~企業における生成AI活用の法務実務~生成AIをめぐる国内外のAI規制、著作権、データ利活用など網羅的に解説をいたします~』外部主催
開催予定
2025年1月28日(火)12:00~13:00『【無料ウェビナー】グローバルプライバシーポリシーとグループ間のグローバルデータ移転契約の整備を解説!〜グローバルデータ保護規制対応の実務がわかる〜』外部主催
終了
2024年10月25日(金)15:30~16:30『EUのAI Act、Dataに関する最新法規制解説セミナーシリーズ・第3回「EUのサイバーセキュリティ法務:日本企業に対する影響」』当事務所主催
終了
終了
2024年9月30日(月)14:00~17:00『【オンライン/会場】企業における生成AI活用の法務実務~生成AIをめぐる国内外のAI規制、著作権、データ利活用など網羅的に解説をいたします~』外部主催
終了
2024年9月17日(火)10:00~2024年10月11日(金)17:00配信『企業によるジェネレーティブAI(Chat GPTなど)の利用をめぐる法律問題~国内外の最新AI動向規制も踏まえて~』外部主催
関連するトピックス
- 受賞
- 受賞
- 受賞
- 受賞
- 受賞The Best Lawyers in Japan™ 及びBest Lawyers: Ones to Watch in Japan™ (2025 edition)にて高い評価を得ました竹野 康造池田 綾子
- 受賞
- 受賞
- 受賞The Best Lawyers in Japan™ 及びBest Lawyers: Ones to Watch in Japan™ (2024 edition)にて高い評価を得ました池田 綾子竹野 康造青山 慎一
- 受賞
主要な受賞歴
-
・「日経企業法務税務・弁護士調査」の2024年に活躍した弁護士ランキングで、AI・テック・データ分野で企業が選ぶ弁護士第3位に選出
・Lexology index: Global Elite Thought Leader Client Choice Dataの分野で選出
・Best Lawyers 2025のPrivacy and Data Security Law 分野で“Lawyer of the Year” in Tokyoに選出、Technology Law 分野で選出
・IAM Patent 1000 2024のLitigation分野で選出
・日本経済新聞社「企業法務税務・弁護士調査」の、2022年に活躍した弁護士ランキングで、知財分野において選出
プロフィール
経歴
2000年
私立慶應義塾志木高等学校卒業
2004年
慶應義塾大学法学部法律学科卒業
2006年
慶應義塾大学大学院法務研究科修了
2013年
ニューヨーク大学ロースクール修了(競争・発明・情報法学修士/知的財産法 集中コース)
2013年
Clayton Utz法律事務所(オーストラリア連邦シドニー市)にて執務(~2014年)
主な活動
- 2023年 慶應義塾大学大学院 法学研究科 特任教授(非常勤)(2024年~法務研究科グローバル法務専攻非常勤講師を兼担[担当授業科目:INTELLECTUAL PROPERTY FROM A GLOBAL PERSPECTIVE])(~現在)
- 2023年 慶應義塾大学 グローバルリサーチインスティテュート サイバーフィジカル・サステナビリティ・センター 構成員(~現在)
- 2023年 国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」/「アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現」研究参加者(~現在)
- 2024年 日本弁理士会 特定侵害訴訟代理業務にかかる能力担保研修講師(意匠法を担当)(~現在)
- 一般社団法人 日本DPO協会 顧問(~現在)
- AI法研究会 会員(生成AI部会長、プライバシー部会・知的財産部会所属)(~現在)
- 日本工業所有権法学会 会員(~現在)
- 著作権法学会 会員(~現在)
- 情報ネットワーク法学会員(~現在)
- 法とコンピュータ学会 会員(~現在)
- 情報法制学会 会員(~現在)
- IAPP(International Association of Privacy Professionals)会員(~現在)
資格・登録
2007年 弁護士登録(第二東京弁護士会 所属)
2014年 ニューヨーク州弁護士登録
2014年 ニューヨーク州弁護士登録
他の弁護士等を探す