メインコンテンツに移動
増田 雅史
増田 雅史

パートナー

増田 雅史 増田 雅史
増田 雅史
Masafumi Masuda
パートナー
東京
日本語 / 英語
03-6266-8742
03-6266-8742
masafumi.masuda@morihamada.com
印刷版を表示する
“Masuda is not only at the forefront, but is also a 'fortune teller'.”
Asia Business Law Journal, 2024
"In addition to his deep knowledge of laws and regulations as a lawyer, his strength lies in the depth of his technical knowledge."
Chambers, 2024
“Mr. Masuda possess the ability to deal with very complex legal issues especially in the computer mobile application, blockchain, and fintech space with excellent problem solving skills, good drafting and well-honed legal technical skills.”
Legal 500, 2024
“He possesses legal knowledge of the changing environment, such as NFT, AI and Web3, and flexibly introduces case studies and risk points”
Asia Business Law Journal, 2024
“Even in the unique and innovative field of blockchain games, he offers extremely logical and appropriate perspectives, taking into consideration the background of the business.”
Legal 500, 2024
メッセージ
IT・Fintech・知的財産を主要取扱分野とし、AI・Web3・メタバース等の先端領域においては官民双方のルールメイキングにも参画しています。豊富な知識経験、技術や事業分野に対する深い理解に基づき、クライアントの皆様とともに課題解決に向けて尽力します。
セミナー・講演
さらに見る
関連するトピックス
主要な受賞歴
  • ・Asia Business Law Journal - Japan’s Top 100 Lawyers (2024年~)
    ・日本経済新聞 弁護士ランキング (2024年 AI・テック・データ分野 総合4位)
    ・日本経済新聞 弁護士ランキング (2022年 知的財産分野 総合10位)
    ・Chambers FinTech 個人部門で選出(2024年~)
    ・The Best Lawyers in JapanにFintech・IT法の2分野で選出 (2021年~)
プロフィール
経歴
2000年
北海道旭川東高等学校卒業
2004年
東京大学工学部卒業
2007年
中央大学法科大学院修了
2009年
経済産業省 商務情報政策局 メディア・コンテンツ課に出向(制度担当)(~2010年)
2016年
スタンフォード大学ロースクール修了
2016年
Kirkland & Ellis法律事務所(シカゴオフィス)にて執務(~2017年)
2017年
森・濱田松本法律事務所シンガポールオフィスにて執務(~2018年)
2018年
金融庁企画市場局市場課に出向(専門官)(仮想通貨・ブロックチェーン関連の資金決済法・金商法改正の立案を担当)(~2020年)
2023年
一橋大学大学院 法学研究科 特任教授(非常勤)(~現在)
主な活動
  • 2009年 NPO法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)事務局スタッフ
  • 2010年 一般社団法人日本電子出版協会(JEPA)TTS推進協議会 テキスト表記仕様策定委員会 副委員長
  • 2010年 経済産業省 ネットワーク系ゲーム産業における制度的課題に関する検討委員会 委員
  • 2010年 財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)コンテンツに係る法的環境整備に関する調査研究委員会委員
  • 2010年 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)監事(~2015年)
  • 2010年 独立行政法人経済産業研究所(RIETI)コンサルティングフェロー(~2013年)
  • 2011年 経済産業省 参加型ネットワークサービスに関する検討委員会 委員
  • 2011年 国土交通大学校 測量・地理空間情報マネジメント研修、情報システム調達管理研修 講師
  • 2011年 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 非常勤講師(~2012年)
  • 2012年 経済産業省 コンテンツの展開に係る課題の検討会 委員
  • 2012年 一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA)アドバイザー(~現在)
  • 2012年 経済産業省 ネットワーク系ゲーム環境研究会 委員
  • 2012年 一般社団法人ソーシャルゲーム協会(JASGA)監事(~2015年)
  • 2013年 Tokyo IP Inn, American Inns of Court 会員
  • 2013年 日本野球機構 統一球問題における有識者による第三者調査・検証委員会 委員会補佐
  • 2014年 一般財団法人海外産業人材育成協会 非常勤講師
  • 2020年 虎ノ門ヒルズインキュベーションセンター「ARCH」メンター(~現在)
  • 2020年 一般社団法人Public Meets Innovation(PMI)パートナー(~現在)
  • 2020年 一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)NFT部会 法律顧問(~現在)
  • 2021年 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「ブロックチェーン技術の活用に着目した規制の精緻化に係る検討会」委員
  • 2021年 一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)アドバイザー(~現在)
  • 2022年 自由民主党デジタル社会推進本部Web3PT(旧・NFT政策検討PT)有識者メンバー(~現在)
  • 2022年 筑波大学大学院 人文社会ビジネス科学学術院 ビジネス科学研究群 非常勤講師(~現在)
  • 2022年 経済産業省 Web3.0時代におけるクリエイターエコノミー創出に係る研究会 委員
  • 2022年 総務省 Web3時代に向けたメタバース等の利活用に関する研究会 委員
  • 2022年 経済産業省 電子商取引及び情報財取引等に関する準則の改訂についての研究会 委員(~現在)
  • 2022年 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム 「バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」 検討TF 有識者メンバー
  • 2022年 内閣府 メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題への対応に関する官民連携会議 構成員(~現在)
  • 2022年 経済産業省 健全なNFTマーケットプレイスの構築に係る検討会 委員
  • 2022年 神奈川県 ともいき(ともに生きる社会かながわ憲章)メタバース研究会 委員(~現在)
  • 2022年 東京商工会議所 知的財産戦略委員会 委員(~現在)
  • 2023年 総務省 安心・安全なメタバースの実現に関する研究会 構成員(~現在)
  • 2024年 コンテンツAI研究会ガバナンス分科会 幹事(~現在)
  • 2024年 厚生労働省 AI・メタバースのHR領域最前線調査WG 委員(~現在)
  • 2024年 内閣府戦略的イノベーション創造プログラム「バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」ピアレビュー委員(~現在)
  • 2024年 一般財団法人 ネクストジャパン・イニシアティブ(NXJI)監事(~現在)
資格・登録
2008年12月 弁護士登録 (第二東京弁護士会 所属)
2017年6月 ニューヨーク州弁護士登録
同じ取扱分野の弁護士等
さらに見る
他の弁護士等を探す