現在、地球温暖化対策は全世界的に喫緊の課題とされており、日本政府も2050年までにカーボンニュートラルを実現する旨の目標を掲げています。温室効果ガスの削減には様々なアプローチがありますが、各種政府系委員会による報告書も相次ぎ公表され、東京証券取引所による実証事業も開始されるなど市場メカニズムを通じて温室効果ガスの削減を実現する仕組みとしての「カーボン・クレジット取引」が昨今あらためて注目を集めています。
当事務所は、2000年代前半から地球温暖化問題・排出権取引に取り組んできており、京都議定書の国内法制化・二国間クレジット制度(JCM)等の制度設計から具体的な取引に際してのアドバイスまで、様々なクライアントの皆様を幅広くサポートしております。ひとくちにカーボン・クレジットといっても、日本国内だけでも様々な種類があり、それぞれ取得要件・使用できる対象が異なります。また、現存するカーボン・クレジット制度の多くは法制化されておらず、未解決の法的及び実務面での課題も少なくありません。したがって、カーボン・クレジットの取引に際しては、事前の十分な検討が必要です。
温室効果ガスの削減に向けた官民をあげた取組みが本格化する中、カーボン・クレジット取引・制度についても、国内外を問わず、制度・実務面からの検討が急ピッチで進められ、拡大していくことが予想されます。当事務所は、これまで培ってきた知見をもとに、カーボン・クレジットに関する様々な法的問題をワンストップで解決する体制をより強固なものとし、クライアントの皆様のお役に立てるようにすべく、「カーボン・クレジット・プラットフォーム」を立ち上げました。
主な活動
-
経済産業省・JCM(二国間クレジット制度)に基づくクレジットの取引に関する研究会メンバー(2015年)
-
環境省「中央環境審議会地球環境部会国内排出量取引制度小委員会」専門委員(2010年)
-
環境省「オフセット・クレジット(J-VER)制度認証運営委員会」委員(2008年)
-
財団法人地球産業文化研究所「排出クレジットに関する会計・税務論点調査研究委員会」委員(2008年)
-
環境省「国内排出量取引制度の法的課題に関する検討会」委員(2008年)
-
東京証券取引所「京都クレジット等取引所研究会」委員(2008年)
-
環境省・社団法人海外環境協力センター 「カーボン・オフセットに係る透明性の確保、第三者認定及びラベリングに関するワークショップ」委員(2008年)
-
環境省・社団法人海外環境協力センター 「カーボン・オフセットフォーラム」アドバイザー(2008年)
-
環境省「国内排出量取引制度検討会」委員(2008年)
-
経済産業省「京都クレジット流通基盤整備検討会」委員(2007年)
-
環境省「京都議定書に基づく国別登録簿制度の在り方に関する検討会」委員(2005年)
研究報告書等
著書・論文
-
【編著】佐藤 正謙、武川 丈士、大木 健輔「<論説>金融機関等によるカーボン・クレジットの取扱いに関する留意点」(金融法務事情 No.2203)
-
【編著】 久保 圭吾「企業法務最前線 排出量取引制度についての留意点」(月刊監査役 739号)
-
武川 丈士「温室効果ガス排出規制に基づく排出枠という概念」(新民事執行実務 No.9)
-
武川 丈士「排出量取引制度下での不動産証券化~カーボンリスクへの対応」(季刊事業再生と債権管理 No.127)
-
武川 丈士「地球温暖化対策としての国内排出枠取引-実務上の観点からの問題提起」(Law & Technology No.41)
-
武川 丈士「Current Situation of Emissions Trading in Japan」(ALB Issue 8.9)
-
武川 丈士「カーボンオフセットとは何か~排出権取引との関係と契約実務の留意点」(ビジネス法務 Vol.8 No.5)
-
武川 丈士「地球温暖化・排出権取引と企業」(月刊監査役 No.538)
-
武川 丈士「排出権取引の最新動向」(会計・監査ジャーナル Vol.20 No.2)
-
武川 丈士「環境対策を「コスト」から「チャンス」へ」(NBL No.875)
-
武川 丈士「排出権取引における実務上の諸問題」(Law & Technology No.37)
-
武川 丈士「動き出した国内排出権取引」(NBL No.814)
-
武川 丈士「排出権取引に関する法的考察(3)」(NBL No.810)
-
武川 丈士「排出権取引に関する法的考察(2)」(NBL No.809)
-
武川 丈士「排出権取引に関する法的考察(1)」(NBL No.808)
- 表示を増やす
ニュースレター
-
鮫島 裕貴、角 真太朗「温対法の改正(JCMクレジットに係る法制の導入等)について」CARBON CREDIT / SUSTAINABILITY BULLETIN 2024年7月5日号
-
鮫島 裕貴、竹原 裕児「GX-ETSにおける適格カーボン・クレジットについて」CARBON CREDIT / SUSTAINABILITY BULLETIN 2024年6月17日号
-
佐藤 正謙、武川 丈士、鮫島 裕貴、角 真太朗「排出量取引制度の法的論点に係る調査報告書の公表及び法的課題研究会の設置について」CARBON CREDIT / SUSTAINABILITY BULLETIN 2024年5月23日号
-
竹内 哲、鮫島 裕貴「インドネシアにおける排出量取引制度について(後編)」ASIAN LEGAL INSIGHTS / CARBON CREDIT / SUSTAINABILITY BULLETIN 2024年5月17日号
-
鮫島 裕貴、竹原 裕児「カーボン・オフセット指針/カーボン・オフセットガイドラインについて」CARBON CREDIT / SUSTAINABILITY BULLETIN 2024年5月8日号
-
竹内 哲、鮫島 裕貴「インドネシアにおける排出量取引制度について(前編)」ASIAN LEGAL INSIGHTS / CARBON CREDIT / SUSTAINABILITY BULLETIN 2024年4月19日号
-
鮫島 裕貴「2023年の排出量取引/カーボン・クレジットを巡る国内外の動向について」Carbon Credit Bulletin 2023年12月号(Vol.8)
-
鮫島 裕貴「東証によるカーボン・クレジット市場の開設」CARBON CREDIT BULLETIN 2023年6月号(Vol.7)
-
白川 佳、鮫島 裕貴「水素基本戦略について」ENERGY & INFRASTRUCTURE / SUSTAINABILITY BULLETIN 2023年6月号
-
小林 卓泰、岡谷 茂樹、山路 諒「GX脱炭素電源法による再エネ特措法等の改正」ENERGY & INFRASTRUCTURE BULLETIN 2023年5月号
-
宮岡 邦生、工藤 恭平、徐 由「環境・気候変動対策と通商法③ 米国インフレ抑制法に基づくクリーン自動車補助プログラム ―ガイダンス及び規則案の発表も踏まえて─」INTERNATIONAL TRADE LAW /CARBON CREDIT BULLETIN 2023年4月24日号
-
小林 卓泰、鮫島 裕貴「GX推進法案の概要について」CARBON CREDIT BULLETIN 2023年3月号(Vol.6)
-
徐 由、宮岡 邦生、工藤 恭平「環境・気候変動対策と通商法② EUバッテリー規則案の概要」INTERNATIONAL TRADE LAW /CARBON CREDIT BULLETIN 2023年3月14日号
-
鮫島 裕貴、岩佐 建希「GX-ETSにおける第1フェーズのルールについて」CARBON CREDIT BULLETIN 2023年2月号(Vol.5)
-
宮岡 邦生、徐 由、工藤 恭平「─環境・気候変動対策と通商法①─EUにおける炭素国境調整メカニズム(CBAM)の概要とその影響」INTERNATIONAL TRADE LAW /CARBON CREDIT BULLETIN 2023年2月7日号
-
小林 卓泰、鮫島 裕貴「GX実現に向けた基本方針の公表について」CARBON CREDIT / ENERGY & INFRASTRUCTURE BULLETIN 2023年2月号
-
冨永 喜太郎「金融庁による「カーボン・クレジットの取扱いに関するQ&A」の公表について」CARBON CREDIT BULLETIN 2023年1月号(Vol.4)
-
小林 卓泰、鮫島 裕貴「第3回GX実行会議及び第4回GX実行会議における議論の動向」CARBON CREDIT BULLETIN 2022年12月号(Vol.3)
-
佐藤 正謙、武川 丈士、大木 健輔、「金融機関等によるカーボン・クレジットの取扱いに関する留意点」CARBON CREDIT BULLETIN 2022年11月号(Vol.2)
-
佐藤 正謙、武川 丈士、久保 圭吾、大木 健輔、鮫島 裕貴「近時のカーボン・クレジットをめぐる国内の動向」CARBON CREDIT BULLETIN 2022年10月号(Vol.1)
- 表示を増やす
セミナー
-
2024年10月16日:鮫島 裕貴『カーボン・クレジットとの関係 脱炭素に向けた世界的潮流 GX-ETS 「排出量取引制度の法制化に向けた議論の最前線」』
-
2024年10月1日:鮫島 裕貴『第5428回金融ファクシミリ新聞社セミナー「排出量取引制度の法制化に向けた議論とそれを踏まえたカーボン・クレジットの最新動向<JCMクレジットの法制化・GX-ETSにおける適格カーボン・クレジット等>」』
-
2024年8月15日~10月11日:鮫島 裕貴『カーボン・クレジット/排出量取引 入門講座~法制化に向けた動きを踏まえて~』
-
2024年4月23日:鮫島 裕貴『"新任担当管理者"必聴!急増する「カーボン・クレジット」の基礎からその創出、活用、取引の方法と実務上の留意点~カーボン・クレジット取引/排出量取引を専門とする弁護士が解りやすく詳説~』
-
2024年4月17日~2024年6月19日:島 美穂子、竹内 哲、鮫島 裕貴、本間 久美子『インドネシアの脱炭素に向けた取り組み~排出量取引制度とCCSに関する最新動向~』
-
2023年12月18日:鮫島 裕貴『カーボン・クレジット/排出量取引の基礎~最新論点と展望~市場取引・相対取引のメリデメ、東証の市場・Carbon EXの市場の相違点など~』
-
2023年11月30日:佐藤 正謙、鮫島 裕貴『第92回実務セミナー「カーボン・クレジット/排出量取引の最新動向」』
-
2023年11月15日:鮫島 裕貴『第5238回金融ファクシミリ新聞社セミナー「カーボン・クレジット/非化石証書の取引と留意点-東証によるカーボン・クレジット市場の開設等を踏まえ-」』
-
2023年10月6日:鮫島 裕貴『カーボン・クレジット市場開設/GX-ETSの試行フェーズ開始 急速に変化するカーボン・クレジットと排出量取引の勘所』
-
2023年9月26日:鮫島 裕貴『供給・需要の両側面から詳説 急増する「カーボン・クレジット」の基礎からその創出、活用、取引の方法と実務上の留意点』
-
2023年2月20日:佐藤 正謙、武川 丈士、久保 圭吾、大木 健輔『MHMプレミアムLiveセミナー「カーボン・クレジットを巡る実務の最新動向」』
- 表示を増やす